矢崎耳鼻咽喉科医院|甲府市中央の耳鼻咽喉科|難聴、副鼻腔炎対応

ご予約・お問い合わせ055-233-3387

〒400-0032
山梨県甲府市中央3-12-21

MENU
  • HOME
  • みみの疾患

みみの疾患

中耳炎

耳は外側から、外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)と3つの区画にわかれています。中耳炎とは、まさに中耳の部分が菌などの侵入で炎症を起こしている状態です。中耳炎になると、耳を痛がったり、耳垂れが起きたりします。

急性中耳炎

風邪や感染症が原因で細菌などが鼻の奥(上咽頭)から耳に入りおこります。耳が痛み、進行して鼓膜が破裂すると耳だれが出てきます。
治療には主に抗生剤を用います。乳幼児に多いですが5歳を過ぎると抵抗力もつき、中耳炎になる事も減ってきます。
合併する鼻・副鼻腔炎が重症化すると、滲出性中耳炎の状態となり長引きます。治療には主に抗生剤を用います。

慢性中耳炎

主に小さいときに急性中耳炎にかかり、これが治療せず鼓膜の穿孔や中耳内の病変が残ってしまった状態です。中耳に感染がおこると耳だれや耳の痛みが生じます。治療するためには手術治療となります。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とは、鼓膜よりさらに奥にある骨で囲まれた中耳腔という空間に、液体がたまっている中耳炎のことを言います。中耳腔に液体がたまると、鼓膜や耳小骨の動きがわるくなり、外耳道を伝わってきた音が鼓膜から耳小骨そして内耳へときちんと伝わらなくなり、そのために、聞こえがわるくなります。滲出性中耳炎は、急性中耳炎とは違い鼓室に液体が貯留し、急性炎症症状がないもので、子どもの難聴の原因では多い病気です。
難聴、耳の不快感、平衡感覚の異変などの症状が出ます。

難聴

音や声が聞こえにくくなることを難聴と言います。難聴は、大きく「伝音性難聴」と「感音性難聴」に分類されます。伝音性難聴とは、音を拾って増幅する器官に異常が発生するもので、耳垢詰まり、中耳炎、鼓膜損傷などが該当します。基本的には治療法があり、聴力の改善が期待できる難聴です。
これに対し感音性難聴は、音を信号に変換し脳に伝える神経系(内耳や大脳)に異常が発生するもので、聴力の改善は困難です。突発性難聴やメニエール病、先天性難聴、老人性難聴、騒音性難聴、薬剤性難聴などが該当します。

急性感音難聴(突発性難聴)

ある日突然、片側の耳の聞こえが悪くなる疾患が突発性難聴です。時には、めまいやふらつき感を合併します。内耳の蝸牛という音を感じる器官が障害をうけ発症します。(※1)原因としてストレス、疲労、睡眠不足、風邪などがきっかけで発症することが多いと言われています。治療は、軽症であれば薬の内服を、重症であれば入院にて点滴治療します。治療に使う薬は、ステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)、利尿剤、血液循環改善剤、ビタミン剤などを併用します。治療は早ければ早いほど良くなる期間が短くなります。1カ月以上放置すると改善しない場合があるので早期発見、早期治療を行いましょう。

(※1)厚生労働省、e-ヘルスネット、突発性難聴について(2020年04月に利用)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-001.html

騒音性難聴

騒音性難聴とは、工場など騒音が大きい所で長年働いている場合などに、徐々に4kHzあたりの周波数の音が聞こえづらくなる病気です。
徐々に内耳に障害を来すため改善が難しいです。耳栓などでの予防が大切です。

耳鳴り

耳鳴りは何も音がなっていないはずなのに、自分にだけ音が聞こえてくる状態のことです。キーンと金属音が聞こえてくる場合など様々な聞こえ方があります。慢性的な耳鳴りが続く原因は、音を聞くための機能のどこかが病気などにより障害されることで起こる場合や全身疾患などの体全体の不調から生じる場合があります。持続的にこのような耳鳴りが続く場合はできるだけ早く、ご相談ください。

めまい

めまいの症状は、グルグル目が回る『回転性めまい』、フワフワふらつく『浮動性めまい』、クラッとする『立ちくらみのようなめまい』の3つに大きく分けられます。めまいは頭痛やしびれと同様に様々な病気と関連のある症状の1つです。よくある症状である一方、重大な病気が原因となっている場合もあるため注意が必要です。

外耳道炎

外耳道炎を起こすきっかけの大半は、耳かきや爪で外耳道に傷をつけることで、そこから炎症が広がります。他にも耳に水が入ったり、耳がかゆい人(外耳道湿疹)が触っていたりしてなることが多い病気です。外耳道が炎症を起こす病気で、痛み、かゆみ、灼熱感)、耳だれなどを訴えます。治療は外耳道を清潔に保ち、抗生剤の局所あるいは内服治療をします。

TOP